PR
礼文島で仕事をしている旦那さんの友人がやってきました。
もう10年も島で暮らしているのだから、休みのときは島の隅々を探検しているんだろうなあと思いきや、なかなかそうもしていられないんですと。
私の『島の様子はかわったでしょうね』と問いに、
彼は「いやあ、なんも変わってないよ。新しいトンネルはできたけどね」と言いました。
礼文島は、北海道の最北にあって、多くの観光客の人が訪れる島だけど、観光ズレしていない素朴さな島。
その位置的なこともあって、平地で貴重な高山植物が沢山見られるため、『花の浮き島』って言われています。
大きなリュックを背負った若者たちが、心を癒しにくる所でもあります。
すぐとなりには利尻島があって、両島へ行く船は稚内の港から出ています。
日本の最北の島だけど、昔からアイヌの人達は住んでいたし、江戸時代にはすでに和人も住んでいたそうです。
伝説もけっこうあるもね。
『北海道の昔ばなし』という本に載っていた、礼文島に残る伝説のお話をご紹介しますね。
■ 利尻昆布は神様のお告げで食べられるようになった
むかしむかし、礼文島に、とても信心深い漁師の夫婦が住んでいたんですと。
漁師は、毎日必ず漁に出かけるまえには神社に寄って、お供え物をしてから漁に出て行きました。
” 今日も魚が獲れます様に・・・ ”
けれど、漁師の願いもむなしく、魚はしだいに獲れなくなりました。
毎日毎日、漁師は漁に出るのですが、さっぱり魚がとれません。
その日も、魚はたったの2匹でした。
漁師は、神様のお供えする分と自分たち夫婦の分と、3匹は欲しかったのですが、2匹ではどうしようもありません。
仕方なく、1匹を神様へ、残りの1匹を、夫婦ふたりで分け合う事にしたのです。
それから何日たっても魚は獲れず、そのうち冬がやってきました。
仲間の漁師たちもやはり魚は獲れず、村人達は少ない食料で冬を越さなければなりませんでした。
それでも漁師は、神様へのお供え物だけは絶やしませんでした。
ある日、漁師が神社を通りかかったとき、神のおつげがありました。
”” この先しばらくの間は、魚は獲れないであろう。そのかわり、海の岩肌にくっついている黄金草を取るのじゃ。この海藻が、お前を救うであろう〜〜・・””
漁師は神様に言われた通りに船を出し、岩肌のあたりを覗いてみると、そこにはびっしりと長い海藻がくっついていました。
漁師は、自分だけが独り占めをしてはいけないと思い、漁師仲間と一緒に取りました。
それが昆布でした。
ここの昆布は特別高く売れて、文字通りの黄金草となりました。
それが有名な『利尻昆布』だったんですって。
= おしまい =
それにしても、この漁師さん、いい人だね。
神様も、毎日お供え物をもらっちゃうし、手を差し伸べたくなったんだべね。
私だったら、魚が2匹しか獲れなかったら、当然、神様には我慢してもらうしかないべさやって思っちゃうけどなあ。
ああ、懐かしいなあ〜。また行きたいなあ〜。
あれからもう何年たつかしら・・・
なんだか急にムズムズして、以前礼文島に行ったときの写真を引っ張り出してきました。
これは、礼文島の澄海岬(すかいみさき)です。
透明度はハンパじゃない。
<2007 / 7>
こちらは猫岩。猫が背中を丸めている後ろ姿に見えるっしょ。
こちらが礼文島の民宿から見えた利尻島の利尻富士でございます。
旅人を見送る民宿の人達。
♩とおい〜 せかいに〜 旅に〜 でようか〜
ここは〜 礼文だ〜 わたしの島だ〜 ♩
って歌を歌いながら、
『いってらっしゃ〜い』と言って見送ってました。
<2008 / 6>
こちらは見送られる若者達。
『いってきま〜す』と言って、別れを惜しんでいました。
若いっていいなあ〜〜。
最北の島、礼文島、またいつか、訪ねてみたいと思います。
面白かったらポチっとね。
有難うございます
深雪増しているのでしょうか
列島冷えているようですが、当方楽しみにしていた雪 皆無でした
礼文島へ再訪問させていただけました
港からの出港時の送迎風景とても懐かしく思い出されました
利尻昆布のいわれも初見聞です
またいつかに と思いますが、思うだけで実現できない願望ですね
代替え車 新車の提供 サービスいいですね
t22tさんへ
私もt22tと同じく、再訪した気分になりました。
礼文島の写真を見ていたら、ついつい時間を忘れてしまいました。
このさい写真の整理もかねて、ブログにもアップしたいと思います。